イタリア縦断の旅 ?Gヴェネツィア

イタリア 青の洞窟

yoko-saisaiさんの旅行記

テーマ:世界遺産・遺跡・秘境

旅行記タイトル:イタリア縦断の旅 ?Gヴェネツィア

旅行期間:2006/09/27〜2006/10/07

旅行記の内容:水に囲まれた美しい街、水の都ヴェネツィア。
他のイタリアの街と違う独特な雰囲気がありました。
ユーロ高に加え、観光都市ヴェネツィアの物価の高さはつらかったです…。


今回のイタリア旅行で訪れたところは、カプリ島→バチカン市国→ローマ→シエナ→サン・ジミニャーノ→フィレンツェ→ピサ→ヴェネツィア→ヴェローナ→コモ湖→ミラノです。

写真:水に囲まれた美しい街、水の都ヴェネツィア。
他のイタリアの街と違う独特な雰囲気がありました。
ユーロ高に加え、観光都市ヴェネツィアの物価の高さはつらかったです…。


今回のイタリア旅行で訪れたところは、カプリ島→バチカン市国→ローマ→シエナ→サン・ジミニャーノ→フィレンツェ→ピサ→ヴェネツィア→ヴェローナ→コモ湖→ミラノです。

スターホテル・スプレンディド・スイスの169号室に泊まりました。
立地が良かったです。
サン・マルコ広場まで徒歩5分、リアルト橋まで徒歩7分でした。
改装済と改装前の部屋がありましたが、改装前の部屋に泊まりました、残念。
部屋はこじんまりしていましたが、清潔で過ごしやすかったです。
枕は2種類付いていました。
フロントの方もテキパキしていて感じがよかったです。
日本人の宿泊者が多かったです。

収納は大きく、引き出し4段あり、ハンガーは十分ありました。
ミニバーあり、テレビあり、CNNあり、NHKなし、湯沸しポットなし。
ちょっと狭いですが、可もなく不可もなく、立地は良いといった感じでしょうか。
下記に紹介しますが、付属のレストラン『Le Maschere』が美味しいです。

トイレOK、ビデつき、お湯の出OK、可動式シャワーで水量はたっぷりで、問題ないです。
バスに窓が付いていますが、運河が見える部屋もあるそうですが、169号の部屋からは小道と隣の家が見えました…。
石鹸、シャンプー、ボディジェル、クレンジング、シャワーハット、ドライヤーがありました。
歯磨きセット、ヘアコンディショナーはなかったです。

ビザンチン建築の『サン・マルコ寺院』
828年エジプトのアレクサンドリアから運び込んだ、聖マルコの遺体を収めるために建てられた寺院です。


入場は無料なので長蛇の列です。
大き目の手荷物は持ち込みできず、入場を拒否されてしまいます。
荷物を預けるところは鐘楼のチケット売り場の近くにあるようです。

サン・マルコ寺院の入り口のモザイク画です。
金の装飾が美しいです。


寺院の内部は残念ながら、写真撮影禁止でした。
寺院の内部は、黄金に輝くモザイク画が張り巡らされていてピカピカです。
合計7kgの金が、薄く延ばされて使われたそうです。

ヴェネツィアの富と権力を象徴する建物
『ドゥカーレ宮殿』

ゴシック様式の外壁と淡いピンクと白の大理石が美しいです。
総督の住居や国会議事堂、裁判所、武器庫、監獄が置かれていたそうです。
今は世界最大の油絵、ティントレット作の『天国』など有名な絵画が飾られています。
ヴェネツィア映画祭の会場としても有名です。

これからドゥカーレ宮殿に入ります。


内部は写真撮影禁止です、階段までは撮影OKです。
階段は大理石と金の装飾の豪華なもので『黄金の階段』と呼ばれています。

撮影可能エリアから撮った『監獄』です。
窓が小さいです。
寒さのため亡くなってしまう方もいたそうです。


ドゥカーレ宮殿内部にある裁判所は、シェイクスピアの物語の「ヴェニスの商人」の中に登場する裁判所だそうです。

撮影可能エリアから撮った『ため息橋』

ドゥカーレ宮殿と牢獄を繋ぐために架けられた橋です。
牢獄に連れて行かれる囚人が、この世との別れを惜しんで、ため息を漏らしたということからこの名が付けれたそうです。
もっとロマンチックな理由で付けられた名前かと思っていました?。

中庭奥に配された『巨人の階段』です。


階段の上には海の神ネプチューン像と、戦いの神マルスの像があります。
この階段で新しく就任した総督の即位式が行われていたそうです。

海に面した『サン・マルコ小広場』です。


左側の柱の上には、ヴェネツィアの守護聖人である聖マルコの象徴となっている翼のついた獅子の彫像があります。
右側の柱の上には聖テオドーロの彫像があります。
中世にはこの柱の間に死刑執行台を設置したため、ヴェネツィアっ子は柱の間を通り抜けないのだそうです。


街中にあるヴェネツィアのシンボルである翼のついた獅子の彫刻は、ナポレオン支配下の時は全部壊されてしまったそうです。
ヴェネツィアっ子はいまだにフランスを嫌いなんだとか…?!

サン・マルコ広場にそびえる高さ96.8mの
『鐘楼』にエレベーターで昇りました。
6ユーロでした。


イタリアの鐘楼は、階段で何段も登ることが多かったので、エレベータはありがたいです。

サン・マルコ広場にある『時計塔』です。


十数年間修復中でしたが、2006年5月下旬に修復が終わり公開されたそうです。
時計の円盤は金細工の12星座で飾られて美しいです。
上にはサン・マルコの獅子像があり、天辺にはムーア人2人の彫像が時間になると大きな鐘を打って時を告げています。

ツアーでヴェネツィアンガラスのお店に連れて来られました。
ガラス細工にはちょっと関心があるので、興味津津に説明を聞いていました。


奥のセット一式はこの店で一番高いもので、約30万円だそうです。

記念にと思って、ペアグラスを買いました。

2つで140ユーロでした。


飾っておこうと思っていたのですが、週に1?2回は使っています。
軽くて使いやすく、これで飲むとワインも一層おいしく感じられます(笑)

ヴェネツィア名物ゴンドラクルーズです。


ゴンドリエーレ(ゴンドラを漕ぐ人)が無愛想で寂しかったです・・・。
日本人観光客をかき集めて6人で乗ったからでしょうか?ゴンドリエーレの人柄も要チェックだと思いました。

カナル・グランデ(運河)に出て、有名な『リアルト橋』が見えてきました。
CMでもよく使われている有名な風景ですよね。

カナル・グランデのヴェネツィアらしい風景。

太陽の光が運河に照らされて眩しいです。

ゴンドラクルーズはこれでおしまい。

海に浮かぶように建つ、孤高の教会『サン・ジョルジョ・マッジョーレ教会』です。


夕暮れ時、ヴァポレット(乗合水上バス)に乗って、サン・ジョルジョ・マッジョーレ島→サンタ・ルチア駅方面に行くことにしました。

サン・マルコ小広場近くの乗り場からヴァポレットに乗り込みます。
夕日が綺麗です。

『サン・ジョルジョ・マッジョーレ教会』に着きました。
17世紀に完成したのですが、ファサードは古代ローマの古典様式を再現させたのだそうです。


ヴァポレットに乗り、やや冷たい風を切って海の上を進むのは気持ちが良かったです。

サン・ジョルジョ・マッジョーレ島から見た、ドゥカーレ宮殿、鐘楼、行政長官府です。


この角度から見た絵画がドゥカーレ宮殿内、フィレンツェのウフィッツィ美術館にありました。
こんな風に、サン・ジョルジョ・マッジョーレ島から眺めて絵を描いたのでしょうか?

夜のリアルト橋から撮った風景です。


夜のヴェネツィアをヴァポレットで散策しました。
夜景がとっても綺麗でした。
ゴンドラに乗るより安いし楽しかったです。
片道3.5ユーロ、1日券10.5ユーロです。
ヴァポレット上から夜景の写真を撮ろうと思いましたが、テブレ補正機能なしの私のデジカメではブレブレでした…。
新しい新機能のデジカメが欲しい!

インターネットのクチコミでおいしいと聞いた、宿泊ホテル、スターホテル・スプレンディド・スイスのレストラン『Le Maschere』で夕食を食べました。


「海の幸のスパゲィティ」です。
saisaiがオーダー。
魚介類が新鮮で美味しく、麺の湯で加減も抜群でした。



「フレッシュ野菜のタリアテッレ」です。
これはとっても美味です!yokoがオーダーしました。
野菜のソースが甘くておいしい。
イタリアで食べた料理の中で一番おいしかったかも。


本当はガイドブックにあったサンタ・ルチア駅周辺の「未来」という寿司レストランで、ヴェネツィアの海の幸を食べようと思っていたのですが、探しきれませんでした。
看板も見当たりませんでした。
閉店してしまったのでしょうか?知ってる方がいらっしゃったら教えてください!

「子牛のエスカロップ・レモンソース添え」saisaiがオーダー。
お肉が柔らかくて美味しいです。
レモンソースもさっぱりしておいしいです。


ここのお店では一部日本語メニューがあります。
私達が食べたのは、第一の皿、第二の皿、ドルチェ、サービス料・税金込みで28ユーロのコースでした。
はじめからサービス料・税金込みで提示してあるのが嬉しいです。

シェフオススメの「スズキのオーブン焼き"マスケーレ風"ポテト添え」yokoオーダー。


スズキはこのように目の前で食べやすく分けてくれました。
スズキが新鮮で美味しいです。

サービスで頂いた「チョコレート&クリームスフレ」です。


ヴェネツィアに来てから初めて優しくされた!
(;_;)←↑オオゲサ。

でももうおなかがいっぱいです!

ワゴンから選んだミルフィーユ風のケーキ。
saisaiがオーダー。
脳みそがとろけそうなほど甘いです!

またチョコとクッキーをもらいました。
ドルチェの代わりにコーヒーにしてもらった方がよかったかも。
お腹がはちきれそうです。


ジェラード盛り合わせとエスプレッソ。
yokoがオーダーしました。
食べ過ぎの胃袋にさっぱりしたジェラードがおいしいです。


もう満足満足。
満腹満腹です。

次の朝、サン・マルコ広場に行くと水でビショビショになっていました。
タイルの間から海水が染み出ています。


10月?4月にヴェネツィアで起こる現象でアックア・アルタ(高潮)というそうです。
シロッコという南風、潮の干満、気圧の変化の3要因が重なったときに起きるのだそうです。
最近では地盤沈下も原因のひとつとなっているそうです。
この日の水位は数センチでしたが、1m以上の高潮になることもあるそうです。

サン・マルコ寺院に並ぶ人達。

この辺の水はもうなくなったのに、まだ台の板の上に乗っています(笑)

展望台にある鐘です。
展望台にいる間、ちょうど正午になり大きな音が鳴り響きました。

展望台から見た『時計塔』です。
正午の鐘とともに2人のムーア人の彫像が、鐘を打つ動作をします。
ちょっとしか動かないので、凝視をしていないとわかりません(笑)

昨日訪れた『サン・ジョルジョ・マッジョーレ教会』が見えます。

ジュテッカ島も見えます。

バロック建築の『サンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会』が見えます。


ペストの終焉を感謝して、聖母マリアに捧げて建てられた教会だそうです。

建物でコの字型に囲まれた『サン・マルコ広場』を上から眺めました。


ナポレオンが「世界で最も美しい空間」と言ったとか。
共和国時代は祭礼や公式行事の場だったそうです。
今はカフェのテーブルが並んでいます。

ドゥカーレ宮殿も上から眺められます。

こちらは世界一の歴史を誇る『カフェ・フローリアン』です。


1720年創業だそうです。
多くの芸術家がここでカフェを飲んだのでしょうね。

ヴェネツィアのカフェでさらにテラス席なので、高いんだろうなーとは思っていました。
メニューを見るとカプチーノ8ユーロ!日差しが暑かったので、イチゴシェーク11ユーロとアイスクリーム9ユーロを頼みました。
ウェイターの方とも楽しくお話し、お会計をしようとするとなんと『30ユーロ!』さらにチップ。
どうして?と聞くとミュージックチャージが1人5ユーロとのこと。
音楽隊はまだ早い時間だから、休み休みしか演奏していなかったのに??!恐るべしヴェネツィア。
でも無知な私達が悪いんです…はい。
いい勉強になりました。
でも「新個人旅行」のガイドブックには載ってませんでしたー!昭分社さん、ミュージックチャージのことを載せておいてください?!


旅行記を最後まで見ていただいてありがとうございました。

次は、ヴェローナに行きます。

『グランカフェラヴェーナ』のテラス席前で音楽を演奏しています。
このカフェは1750年創業だそうで、ワーグナーがこのカフェに通い、作曲をしていたのだそうです。


カフェ・フローリアンのテラス席では、まだ音楽を演奏していなかったので、ここのテラス席で音楽を聴きながらお茶をすることにしました。
これが無知な私達の失敗でした…。

ため息橋の下を通ります。
牢獄への橋ですが、きれいな装飾ですよね。

Web Services by 4travel.jp

メニュー

イタリア 青の洞窟トップカプリ島へ行く船カプリ島の船カプリ島上陸これが青の洞窟だ!

他の方の旅行記のメニュー

春EU紀行*イタリア カプリ島・青の洞窟BlueCave南イタリア旅行?@ナポリ・カプリ島地中海に浮かぶ世界遺産の国「マルタ共和国」アッシジ3泊4日ひとり旅やっぱり楽しいなイタリア旅行!イタリア縦断の旅 ?@青の洞窟・カプリ島イタリア 3泊5日ローマ&カプリ島・青の洞窟イタリア周遊(5) 【ミラノ】イタリア縦断の旅 ?Jミラノイタリア縦断の旅 ?Gヴェネツィアイタリア縦断の旅 ?Fピサイタリア縦断の旅 ?Eフィレンツェイタリア縦断の旅 ?Dサン・ジミニャーノイタリア縦断の旅 ?Cシエナイタリア縦断の旅 ?Bローマイタリア縦断の旅 ?Aヴァチカン市国イタリアの旅 Part3イタリアの旅 Part2イタリアの旅 Part1シチリア島と南イタリアの旅・・旅いつまでも地中海・マルタの旅 0・・旅いつまでも・・欧州・バックパッカーの旅【44】 イタリアのナポリとソレント欧州・バックパッカーの旅【43】 イタリア・ナポリからカプリ島「青の洞窟」へ欧州・バックパッカーの旅【42】 イタリア・ナポリからポンペイへPrague-Naples 10 CapriPrague-Naples 9 Salento感動  イタリアの旅  カプリ島ピザ発祥の地「イタリア共和国?ナポリ」ナポリ湾の真珠「イタリア共和国?カプリ島」マルタの旅【3】 青の洞窟とハガール・キム神殿憧れのカプリ島☆8/30?ローマ編Part2?8/28?カプリ島編?2006.12 イタリア旅行?G?ナポリにちょっと立ち寄る?初めてのイタリア?ギリシア旅行vol.5【ナポリ、ポンペイ遺跡】イタリア旅行記(ベネチアカーニバルが見たい!)前半【イタリア-9都市周遊の旅?I】6日目 ナポリ 欧州バックパッカーの旅【11】 1971年の イタリア、ポンペイ・ナポリ・ソレント・カプリ島南イタリアMKその1(カプリ島)Capriへの旅そうだ台湾に行こう!イタリア♪ミラノ?ローマ☆母娘旅行イタリアの旅 6/9 ナポリ・カプリ島編南イタリア?E カプリ島:アナ・カプリ地区南イタリア?D カプリ島へ:カプリ地区ヨーロッパ感動の旅 《12の3》南イタリアへ一人旅 カプリ島編NO1:2006年末ー2007年始のイタリア旅行記 (旅の準備?ローマ着)

関連項目のメニュー

カプリ島カプリ島の地理カプリ島の観光カプリ島の青の洞窟カプリ島の歴史カプリ島の関連項目

リンク

カプリ島関連のリンク集