イタリアの旅 Part2

イタリア 青の洞窟

いのうえさんの旅行記

テーマ:大自然・動物

旅行記タイトル:イタリアの旅 Part2

旅行期間:2004/04/29〜2004/05/05

旅行記の内容:2004年GWのイタリアの旅。
今回は、ローマ、カプリ島、アマルフィ海岸、アルベルベッロ、ナポリの旅です。
これを3つに分けて紹介します。
Part 2 はカプリ島とアマルフィ海岸が中心です。

写真:2004年GWのイタリアの旅。
今回は、ローマ、カプリ島、アマルフィ海岸、アルベルベッロ、ナポリの旅です。
これを3つに分けて紹介します。
Part 2 はカプリ島とアマルフィ海岸が中心です。

カプリ島とナポリを結ぶ船で40分で到着します。
ナポリはべべレッロ港の方が便数は多いです。
12ユーロでした。

 なお、カプリ島に行く船の時刻表などは次を見ました。

http://www.capri.net/salsa/lang/en/page/transport.html

カプリ島のマリーナ・グランデ港からカプリの街を望む。
高台にあります。
アナカプリの町はさらに高いところで、写真の右手の方ですが、港からは見えません。

カプリ島のマリーナ・グランデ港の入口にあるバール「グロッタ・アズーラ(青の洞窟)」。
右手の坂道を50m行くとオレンジ色のバスが見えますね!

カプリ島の路線バス。
坂道とカーブが多いので、この大きさで丁度いいですね。
カプリ地区には多く行きますが、アナカプリ地区には本数は少ないです。

カプリ島のアナカプリ地区。
ヴィットリオ広場からバスの進行方向に向かって、2時の方向に歩いていったところ。
南国です!

カプリ島のアナカプリ地区のホテル・カーサ・カプリーレ。
かつてスウェーデン王妃(1912?1927)のヴィラでした。
面影が残っていますよね?カプリ島では表札などタイルをよく使いますが、ここも青色がとてもきれいでしたよ。

カプリ島のアナカプリ地区のホテル・カーサ・カプリーレ。
泊まった部屋。
通常90のところを50ユーロだったので、文句は言えませんが、シャワー・トイレ付き。
侍従とかの部屋だったのかもね。
なお、ホテルのURLは、http://www.casacaprile.com/ です。

ホテル・カーサ・カプリーレの朝。
庭を散歩してみました。
ベランダの青い布が旗のように置いてあってきれいです。
今日は青の洞窟に入れるかな?

ホテル・カーサ・カプリーレの朝食。
朝8時から。
向こうのテーブルにパンと飲み物が置いてあります。
床はきれいなタイルでした。
ここのホテルにはレストランがありませんので、夕食はないです。

アナカプリ地区のバス停留所。
ここから青の洞窟に向かいます。
1.3ユーロ。
200mくらいの高さを下りますが、20分くらいですかねぇ。

青の洞窟に9時過ぎてから船頭さんが船をひきつれてやってきました。

まず青の洞窟に入る前に、ここの船で入場料など8.6ユーロくらいを支払います。

青の洞窟に入る時は3?4人ずつに分かれて小さい船で入ります。
立っている船頭さんの左にロープがしばってある場所が見えますが、波が低くなる時を見計らって、このロープを船頭さんがたぐりよせて、船は中に入ります。

青の洞窟の中に入って、後ろを振り向くと、青い魔法の世界がひろがっていました。
デジカメの性能のために、この程度の色しかでていませんが、神秘的な青です。
海の水は濁っていなくて、6?10mの海底が見える程度でした!

もっと深い青色でした。
カメラの限界を強く感じました。

今回の船頭さんはいい人で、いろいろ英語で説明してくれました。
160年前にドイツ人が見つけたこと。
この岩はライオンの何とかっていう名前がついているそうです。

青の洞窟は意外と広いですね。
これくらい奥まで行ってくれました。
奥で待っていてくれて、長い間、中で楽しめましたよ。
実は乗客は僕一人でした(笑)ここで船頭さんがサンタルチアともう1曲歌ってくれました。

青の洞窟の中の水が透明度が高いという証明です。
船の櫂がきれいに見えますね。
この日はさらに透明度が高かったそうです。
透明度が低いと緑色がかってみえるって船頭さんが言ってました。

青の洞窟の中の水の色はこういう色の方が近いかも。
本当に不思議な色でした。
次回はいいカメラで行くぞ!(笑)

青の洞窟の中を案内してくれた船頭さんです。
テレビ番組で森くみこさんが入る場面がありましたが、同じ船頭さんでした。
がめつくなくて、サンタルチアともう1曲歌も歌ってくれたし、親切でしたよ。
チップは相場は10ユーロだそうです。

カプリ地区までバスで行きました。
お店の前に飾ってあったタイル。
きれいですね。

カプリ地区のある建物の庭?にあるカプリ島の大きな地図。
向こうにマリーナ・グランデ港が見えますね。

マリーナ・グランデ港から青の洞窟に出る船。
20人程度乗る船なので8ユーロ!この右手に大きな船がありましたが、9ユーロでした。

http://www.capri.net/salsa/lang/en/page/transport.html

マリーナ・グランデ港からソレントに向かう高速船。
30分かかりませんでした。
9.5ユーロ。

ソレント港からバスで駅に行き(1.3ユーロ)、そこでアマルフィ行きのSITAバスに乗りました(1.3ユーロ)。
1時間でポジターノです。
山の斜面に沿って町が建っていますね。

 なお、バスの時刻表は次のサイトを見ました。

http://www.uniplan.it/sita/s509.txt

バスを降りて、ポジターノの町の西側の方を撮ってみました。
よく出てくる写真ですね。
世界遺産。

ポジターノの町の西側の方をもっと高い位置から撮ってみました。

ポジターノの町の西側の方をもっと高い位置から撮ってみました。

ポジターノの町の西側の方をもっと高い位置から撮ってみました。

ポジターノの町の西側の方をもっと高い位置から撮ってみました。

ポジターノの町もタイルがありました。
ここはレモンが多く採れるので、レモンの絵も入っていますね。

ポジターノの町からアマルフィに向かいましたが、バスは満員。
2人がけに3人座っています。
イタリア人は協力的ですね。
それにお姉さんはきれいです(笑)

バス停を間違えて降りてしまって、10km以上歩くはめになりました(泣)。
でも、アマルフィ海岸の景色を楽しむことにしました。

アマルフィ海岸の景色です。
海はとてもきれいで、透明度もありましたよ。

アマルフィ海岸の景色です。
左の木はレモンです。
緑色の部分はレモンが多いですね。

エメラルド洞窟の入口。
着く直前の午後4時に閉門しました(泣)

アマルフィ海岸。
崖の下にはプールなどがありました。
向こうにはアマルフィの港が見えます。
山の上はレモンの棚田がありました。

アマルフィ海岸アマルフィの町に入るところ。
右手には港、左には崖の下の建物が見えますね。

アマルフィの港にあるバス停。
ここからソレントやサレルノに行くバスが出ます。
1.3ユーロ。

アマルフィ海岸の夕陽。
サレルノに行くバスが渋滞などで遅れて、70分のところを3時間かかりました。
休日だとみんな繰り出すみたいですね。

 バスで青の洞窟へ行った時の降りる停留所です。
または帰るためにバスを乗るところですね。
この右にある階段を下りていくと、青の洞窟の入口と船着場があります。

 青の洞窟の停留所から降りていったところにある、小さな船着場です。
青の洞窟の入口のすぐ横で、今から船頭さんが中に入って様子を見ようとしています。
この船の先に入口があります。
泳ぐ人はここから入れると思いますよ。
ただ、水深は19?22mらしいです。

 青の洞窟の入口(写真中央)と右にはバス停から降りてきた階段と小さな船着場があります。
ここから泳ぐ人は入れると思うのですが・・
 船頭さんたちが中に連れて入ってくれるのは朝9時からだったと思います。
それ以前に中に入ると比較的楽かもしれませんが、どうなんでしょうね。

Web Services by 4travel.jp

メニュー

イタリア 青の洞窟トップカプリ島へ行く船カプリ島の船カプリ島上陸これが青の洞窟だ!

他の方の旅行記のメニュー

春EU紀行*イタリア カプリ島・青の洞窟BlueCave南イタリア旅行?@ナポリ・カプリ島地中海に浮かぶ世界遺産の国「マルタ共和国」アッシジ3泊4日ひとり旅やっぱり楽しいなイタリア旅行!イタリア縦断の旅 ?@青の洞窟・カプリ島イタリア 3泊5日ローマ&カプリ島・青の洞窟イタリア周遊(5) 【ミラノ】イタリア縦断の旅 ?Jミラノイタリア縦断の旅 ?Gヴェネツィアイタリア縦断の旅 ?Fピサイタリア縦断の旅 ?Eフィレンツェイタリア縦断の旅 ?Dサン・ジミニャーノイタリア縦断の旅 ?Cシエナイタリア縦断の旅 ?Bローマイタリア縦断の旅 ?Aヴァチカン市国イタリアの旅 Part3イタリアの旅 Part2イタリアの旅 Part1シチリア島と南イタリアの旅・・旅いつまでも地中海・マルタの旅 0・・旅いつまでも・・欧州・バックパッカーの旅【44】 イタリアのナポリとソレント欧州・バックパッカーの旅【43】 イタリア・ナポリからカプリ島「青の洞窟」へ欧州・バックパッカーの旅【42】 イタリア・ナポリからポンペイへPrague-Naples 10 CapriPrague-Naples 9 Salento感動  イタリアの旅  カプリ島ピザ発祥の地「イタリア共和国?ナポリ」ナポリ湾の真珠「イタリア共和国?カプリ島」マルタの旅【3】 青の洞窟とハガール・キム神殿憧れのカプリ島☆8/30?ローマ編Part2?8/28?カプリ島編?2006.12 イタリア旅行?G?ナポリにちょっと立ち寄る?初めてのイタリア?ギリシア旅行vol.5【ナポリ、ポンペイ遺跡】イタリア旅行記(ベネチアカーニバルが見たい!)前半【イタリア-9都市周遊の旅?I】6日目 ナポリ 欧州バックパッカーの旅【11】 1971年の イタリア、ポンペイ・ナポリ・ソレント・カプリ島南イタリアMKその1(カプリ島)Capriへの旅そうだ台湾に行こう!イタリア♪ミラノ?ローマ☆母娘旅行イタリアの旅 6/9 ナポリ・カプリ島編南イタリア?E カプリ島:アナ・カプリ地区南イタリア?D カプリ島へ:カプリ地区ヨーロッパ感動の旅 《12の3》南イタリアへ一人旅 カプリ島編NO1:2006年末ー2007年始のイタリア旅行記 (旅の準備?ローマ着)

関連項目のメニュー

カプリ島カプリ島の地理カプリ島の観光カプリ島の青の洞窟カプリ島の歴史カプリ島の関連項目

リンク

カプリ島関連のリンク集