yoko-saisaiさんの旅行記
テーマ:世界遺産・遺跡・秘境
旅行記タイトル:イタリア縦断の旅 ?Aヴァチカン市国
旅行期間:2006/09/27〜2006/10/07
旅行記の内容:ヴァチカン市国の面積は、東京ディズニーランドと大体同じだそうです。
でもヴァチカン美術館はとっても広かった…、サン・ピエトロ大聖堂はとっても大きかった…。
今度はツアーでなく個人でゆっくり周って見たいです。
今回の旅行で訪れたところは、カプリ島→バチカン市国→ローマ→シエナ→サン・ジミニャーノ→フィレンツェ→ピサ→ヴェネツィア→ヴェローナ→コモ湖→ミラノです。
写真:ヴァチカン市国の面積は、東京ディズニーランドと大体同じだそうです。
でもヴァチカン美術館はとっても広かった…、サン・ピエトロ大聖堂はとっても大きかった…。
今度はツアーでなく個人でゆっくり周って見たいです。
今回の旅行で訪れたところは、カプリ島→バチカン市国→ローマ→シエナ→サン・ジミニャーノ→フィレンツェ→ピサ→ヴェネツィア→ヴェローナ→コモ湖→ミラノです。
一気に美術館に隣接する「ピーニャの中庭」へ。
巨大なブロンズの松ぼっくり(ピーニャ)は、古代ローマ時代(1?2世紀)に噴水として使用されていたものを、8世紀末ごろから旧サン・ピエトロ大聖堂の前庭の中央に置かれていたそうです。
この中庭で、ガイドさんからシスティーナ礼拝堂の説明を受けます。
中庭の写真を撮影。
中央に描かれた審判を下すキリストと聖母マリアのアップです。
「最後の審判」の壁画はミケランジェロが60歳のとき、5年の歳月を費やして完成させたそうです。
システィーナ礼拝堂では写真撮影が禁止なので、ピーニャの中庭にある写真を撮影しました。
システィーナ礼拝堂には、ミケランジェロの天井画「天地創造」と正面の壁画「最後の審判」といろいろな方が描いた12枚の壁画があります。
中庭の写真を撮影。
ミケランジェロの「天地創造」の天井画は、33歳のときから5年間をかけた作品で、彫刻家のミケランジェロが初めて描いた壁画だそうです。
39の絵画からなる旧約聖書の世界を描いています。
有名なのが、中央の「アダムの創造」。
神に手を伸ばすアダムの姿が描かれています。
生で初めて見る「天地創造」の天井画は、飛び出してきそうなくらいすごい迫力でした。
ただ天井まで距離があるので、細部まで見たいときはオペラグラスを持ってくるとよいと思いました。
ツアーだったので、15分並んでに中に入れましたが、ものすごく混んでいました。
美術館の中はフラッシュなしの写真撮影はOKでしたが、写真を撮ろうと足を止めると、後ろから押されてしまうほど混んでいました。
再び、美術館内へ。
中世に流行ったというアヒルを抱いた子供の像。
左右の像が面白い。
美しいと思った壁画。
天井画。
タペストリーの間のタペストリー。
法王の間の天井。
法王の間の出口。
細かい装飾が綺麗です。
ヴァチカン図書館。
ヴァチカン美術館を出て、サン・ピエトロ大聖堂へ。
ミケランジェロが設計した巨大なドーム(クーポラ)が見えます。
キリストを抱くマリアの像。
ミケランジェロが23歳のときに制作した「ピエタ像」 十字架から降ろされたキリストを抱く聖母マリアの彫刻です。
サン・ピエトロ大聖堂の中へ。
クーポラの真下にベルニーニが作成したブロンズの天蓋付きの祭壇があります。
クーポラ内側には、16世紀末に作られたモザイク画が一面に施されています。
キリストの第一弟子であり、初代教皇の聖ペテロの像です。
天国の鍵を受け取ったとされる使徒です。
キリストは磔の刑にされましたが、ペテロはそれを上回る逆さ磔の刑にされたそうです。
ヴァチカンを守るスイス人衛兵は、ミケランジェロがデザインしたと伝えられるカラフルな制服を着ています。
スイス人衛兵は約100人いるそうです。
サン・ピエトロ大聖堂のファサード。
近くで見るとあまりに大きなファサードによってドームが隠れてしまっています。
サンピエトロ広場は建築家ベルニーニが設計したもので、約30万人の人々を収容できるそうです。
広場の直径は240m、周囲には284本の円柱が支える回廊によって楕円になっています。
回廊の上には140体のカトリックの聖人像が並んでいます。
サン・ピエトロ広場の中央には、西暦40年にエジプトから運ばれてきた高さ25.5mのオベリスクがあります。
広場にあるベルニーニ設計の噴水。
名残惜しいけど、バイバイ、ヴァチカン市国。
お昼はツアーの皆さんと一緒にこちらのお店で頂きました。
ピリッと辛いペンネアラビアータ。
ちょっと硬め。
ドリンクは炭酸入りミネラルウォータ。
ローマ料理の代表のサルティンボッカ。
サルティンボッカは、仔牛のロース肉の上にセージと生ハムをのせ、小麦粉をまぶして焼いたものです。
やわらかくて美味しいです。
付け合せのポテトは今までに食べたことのない味付けで、とても美味しかったです。
パンはもって帰りたくなるくらいおいしかったです。
ドルチェはラズベリーのタルト。
旅行記を最後まで見ていただいてありがとうございました。
次は、ローマに行きます。
復活したキリストをかいた絵画。
メニュー
イタリア 青の洞窟トップ| カプリ島へ行く船| カプリ島の船| カプリ島上陸| これが青の洞窟だ!
他の方の旅行記のメニュー
|春EU紀行*イタリア カプリ島・青の洞窟BlueCave|南イタリア旅行?@ナポリ・カプリ島|地中海に浮かぶ世界遺産の国「マルタ共和国」|アッシジ3泊4日ひとり旅|やっぱり楽しいなイタリア旅行!|イタリア縦断の旅 ?@青の洞窟・カプリ島|イタリア 3泊5日|ローマ&カプリ島・青の洞窟|イタリア周遊(5) 【ミラノ】|イタリア縦断の旅 ?Jミラノ|イタリア縦断の旅 ?Gヴェネツィア|イタリア縦断の旅 ?Fピサ|イタリア縦断の旅 ?Eフィレンツェ|イタリア縦断の旅 ?Dサン・ジミニャーノ|イタリア縦断の旅 ?Cシエナ|イタリア縦断の旅 ?Bローマ|イタリア縦断の旅 ?Aヴァチカン市国|イタリアの旅 Part3|イタリアの旅 Part2|イタリアの旅 Part1|シチリア島と南イタリアの旅・・旅いつまでも|地中海・マルタの旅 0・・旅いつまでも・・|欧州・バックパッカーの旅【44】 イタリアのナポリとソレント|欧州・バックパッカーの旅【43】 イタリア・ナポリからカプリ島「青の洞窟」へ|欧州・バックパッカーの旅【42】 イタリア・ナポリからポンペイへ|Prague-Naples 10 Capri|Prague-Naples 9 Salento|感動 イタリアの旅 |カプリ島|ピザ発祥の地「イタリア共和国?ナポリ」|ナポリ湾の真珠「イタリア共和国?カプリ島」|マルタの旅【3】 青の洞窟とハガール・キム神殿|憧れのカプリ島☆|8/30?ローマ編Part2?|8/28?カプリ島編?|2006.12 イタリア旅行?G?ナポリにちょっと立ち寄る?|初めてのイタリア?ギリシア旅行vol.5【ナポリ、ポンペイ遺跡】|イタリア旅行記(ベネチアカーニバルが見たい!)前半|【イタリア-9都市周遊の旅?I】6日目 ナポリ| 欧州バックパッカーの旅【11】 1971年の イタリア、ポンペイ・ナポリ・ソレント・カプリ島|南イタリアMKその1(カプリ島)|Capriへの旅|そうだ台湾に行こう!|イタリア♪ミラノ?ローマ☆母娘旅行|イタリアの旅 6/9 ナポリ・カプリ島編|南イタリア?E カプリ島:アナ・カプリ地区|南イタリア?D カプリ島へ:カプリ地区|ヨーロッパ感動の旅 《12の3》|南イタリアへ一人旅 カプリ島編|NO1:2006年末ー2007年始のイタリア旅行記 (旅の準備?ローマ着)
関連項目のメニュー
|カプリ島|カプリ島の地理|カプリ島の観光|カプリ島の青の洞窟|カプリ島の歴史|カプリ島の関連項目
リンク