旅する現場主任@さんの旅行記
テーマ:
旅行記タイトル:ナポリ湾の真珠「イタリア共和国?カプリ島」
旅行期間:2003/12/06〜2003/12/06
旅行記の内容:■□イタリア共和国□■
○人口:5813万人(2006年現在)
●首都:ローマ
○人種:イタリア人
●言語:イタリア語
○通貨:ユーロ(EUR)
☆入出国☆
観光目的での滞在は、90日までビザ不要。
パスポートの有効残存期間は、90日以上必要。
☆時差☆
日本との時差は、?8時間。
サマータイムの実施期間は、?7時間の時差になる。
サマータイムの実施期間は、3月の最終日曜から10月の最終土曜日まで。
☆祝祭日☆
1/1:元旦、1/6:御公現の祝日、4/11:復活祭(注)、4/12:復活祭の翌日(注)、4/25:イタリア解放記念日、5/1:メーデー、6/2:共和国建国記念日、8/15:聖母被昇天祭、11/1:諸聖人の日:12/8:聖母無原罪の御宿りの日、12/25:クリスマス、12/26:聖ステーファノの日、注=移動祝祭日
☆気候☆
日本と同様に国土が南北に長く、四季がはっきりとしている。
東京とローマの気候は、ほぼ同じ。
日本と異なるのは、緯度が高いので夏は午後8時頃でもまだ明るい。
日本のように梅雨はないが、春先と秋には雨が多い。
☆概要?カプリ島☆
カプリ島は、イタリア南部のナポリからフェリーで80分、水中翼船35?50分の沖合に浮かぶ島。
東西約6km、南北約3km。
一部を除き断崖の海岸で囲まれていて、断崖には洞窟が65箇所もある。
カプリ島観光で何といっても有名なのが、「青の洞窟/ブルー・グロッタ 」。
ここは、陸からも行けますが、ほとんどの人はカプリの港から船のツアーで行く事になります。
洞窟の入り口の近くに来ると、観光客は20人乗り位の大きな船から4人乗りの手こぎボートに乗り替え、小船の中に寝そべるようにして高さが1mぐらいしかない入口へと入って行きます。
そこはまさに・・・。
写真:■□イタリア共和国□■
○人口:5813万人(2006年現在)
●首都:ローマ
○人種:イタリア人
●言語:イタリア語
○通貨:ユーロ(EUR)
☆入出国☆
観光目的での滞在は、90日までビザ不要。
パスポートの有効残存期間は、90日以上必要。
☆時差☆
日本との時差は、?8時間。
サマータイムの実施期間は、?7時間の時差になる。
サマータイムの実施期間は、3月の最終日曜から10月の最終土曜日まで。
☆祝祭日☆
1/1:元旦、1/6:御公現の祝日、4/11:復活祭(注)、4/12:復活祭の翌日(注)、4/25:イタリア解放記念日、5/1:メーデー、6/2:共和国建国記念日、8/15:聖母被昇天祭、11/1:諸聖人の日:12/8:聖母無原罪の御宿りの日、12/25:クリスマス、12/26:聖ステーファノの日、注=移動祝祭日
☆気候☆
日本と同様に国土が南北に長く、四季がはっきりとしている。
東京とローマの気候は、ほぼ同じ。
日本と異なるのは、緯度が高いので夏は午後8時頃でもまだ明るい。
日本のように梅雨はないが、春先と秋には雨が多い。
☆概要?カプリ島☆
カプリ島は、イタリア南部のナポリからフェリーで80分、水中翼船35?50分の沖合に浮かぶ島。
東西約6km、南北約3km。
一部を除き断崖の海岸で囲まれていて、断崖には洞窟が65箇所もある。
カプリ島観光で何といっても有名なのが、「青の洞窟/ブルー・グロッタ 」。
ここは、陸からも行けますが、ほとんどの人はカプリの港から船のツアーで行く事になります。
洞窟の入り口の近くに来ると、観光客は20人乗り位の大きな船から4人乗りの手こぎボートに乗り替え、小船の中に寝そべるようにして高さが1mぐらいしかない入口へと入って行きます。
そこはまさに・・・。
カプリ島
古代ギリシア人は、海から見た島の形からカプロス(イノシシの意味)と呼び、ローマ皇帝アウグストゥス帝は所有していたイスキア島とこの島を交換して「甘味な快楽の地」と呼んだカプリ島。
カプリ島へは、ナポリ・ソレント・サレルノから頻繁に船が周航しているため、日帰りでも十分に楽しめる。
カプリ島
ピアッツェッタと呼ばれるカフェが並ぶ広場を中心に小さな町が広がり、徒歩でしか行けない小道を行けば、そこには忘れられないような絶景が待っている。
町の中心は、マリーナグランデよりミニバスで切り立った断崖絶壁を行ったアナカプリというところになる。
マリーナグランデ
ナポリ等からのフェリーは、このマリーナ・グランデに到着する。
周りには、土産屋、レストラン等があり、多くの観光客で賑わっている。
アウグスト公園
19世紀末に住んでいたドイツ人大富豪フリードリッヒ・アウグスト・クルップによって整備され、現在は市民公園になっている。
噴水や色とりどりの花が咲き乱れる美しい庭園の奥の階段を登ると、天然のアーチを持つファラリオーニの岩島郡を見下ろすパノラマが広がる。
ウンベルト1世広場
カプリ島の中心。
この広場は、カプリに憧れて世界中からやってきた観光客や芸術家の社交場。
小さな階段を登るとアラブ風のクーポラを持つバロック式のサント・ステファノ教会がある。
広場の奥には、高級ブティックやおみやげ屋が並んでいる。
サン・ジェコモ修道院
中世の建築物。
教会の入口扉には14世紀の浅浮彫りとフレスコ画、内部には17世紀のものが装飾されている。
現在内部は、美術館になっている。
高速船
ナポリ、ソレント等から高速船が運航している。
特にナポリからは、30分から1時間に1本の割合で頻繁に運行しているが、冬には便数が減る。
青の洞窟
カプリ島隋一の名所。
青の洞窟へは、陸路でも行く事が出来る。
アナカプリからバスで20分、岩場の階段を降りていくと洞窟の入口。
ここからミニボートで洞窟内へ。
一般的に観光客や団体・ツアー客等は、マリーナ・グランデから直接ボートで洞窟へ来るため、こちらからの方が空いているのですぐに洞窟に入れる。
青の洞窟
地盤沈下で海面下に潜った開口部から太陽光線が入るため、洞窟内は下から照らされたような不思議な青い光に満ちている。
天候の悪い日や、波が高い日には入る事が出来なく、入れる確立は1年のうち3分1程度だと言われている。
冬は、波が高くなるので入れる確立は特に低い。
青の洞窟
洞窟の入口の高さは、わずか1メートル、長さ54メートル、高さ15メートル、水深は14?22メートルほど。
ボートが洞窟内を一周するのはたったの数分だが、一瞬で脳裏に焼きつくほど美しい空間がそこにはある。
午前中に見るのが一番美しいと言われている。
メニュー
イタリア 青の洞窟トップ| カプリ島へ行く船| カプリ島の船| カプリ島上陸| これが青の洞窟だ!
他の方の旅行記のメニュー
|春EU紀行*イタリア カプリ島・青の洞窟BlueCave|南イタリア旅行?@ナポリ・カプリ島|地中海に浮かぶ世界遺産の国「マルタ共和国」|アッシジ3泊4日ひとり旅|やっぱり楽しいなイタリア旅行!|イタリア縦断の旅 ?@青の洞窟・カプリ島|イタリア 3泊5日|ローマ&カプリ島・青の洞窟|イタリア周遊(5) 【ミラノ】|イタリア縦断の旅 ?Jミラノ|イタリア縦断の旅 ?Gヴェネツィア|イタリア縦断の旅 ?Fピサ|イタリア縦断の旅 ?Eフィレンツェ|イタリア縦断の旅 ?Dサン・ジミニャーノ|イタリア縦断の旅 ?Cシエナ|イタリア縦断の旅 ?Bローマ|イタリア縦断の旅 ?Aヴァチカン市国|イタリアの旅 Part3|イタリアの旅 Part2|イタリアの旅 Part1|シチリア島と南イタリアの旅・・旅いつまでも|地中海・マルタの旅 0・・旅いつまでも・・|欧州・バックパッカーの旅【44】 イタリアのナポリとソレント|欧州・バックパッカーの旅【43】 イタリア・ナポリからカプリ島「青の洞窟」へ|欧州・バックパッカーの旅【42】 イタリア・ナポリからポンペイへ|Prague-Naples 10 Capri|Prague-Naples 9 Salento|感動 イタリアの旅 |カプリ島|ピザ発祥の地「イタリア共和国?ナポリ」|ナポリ湾の真珠「イタリア共和国?カプリ島」|マルタの旅【3】 青の洞窟とハガール・キム神殿|憧れのカプリ島☆|8/30?ローマ編Part2?|8/28?カプリ島編?|2006.12 イタリア旅行?G?ナポリにちょっと立ち寄る?|初めてのイタリア?ギリシア旅行vol.5【ナポリ、ポンペイ遺跡】|イタリア旅行記(ベネチアカーニバルが見たい!)前半|【イタリア-9都市周遊の旅?I】6日目 ナポリ| 欧州バックパッカーの旅【11】 1971年の イタリア、ポンペイ・ナポリ・ソレント・カプリ島|南イタリアMKその1(カプリ島)|Capriへの旅|そうだ台湾に行こう!|イタリア♪ミラノ?ローマ☆母娘旅行|イタリアの旅 6/9 ナポリ・カプリ島編|南イタリア?E カプリ島:アナ・カプリ地区|南イタリア?D カプリ島へ:カプリ地区|ヨーロッパ感動の旅 《12の3》|南イタリアへ一人旅 カプリ島編|NO1:2006年末ー2007年始のイタリア旅行記 (旅の準備?ローマ着)
関連項目のメニュー
|カプリ島|カプリ島の地理|カプリ島の観光|カプリ島の青の洞窟|カプリ島の歴史|カプリ島の関連項目
リンク