やまじさんの旅行記
テーマ:
旅行記タイトル:そうだ台湾に行こう!
旅行期間:2006/11/03〜2006/11/06
旅行記の内容:大学時代の友達たちと思い立って台湾に行ってきました。
初めての台湾。
結局、
歩きまくってめちゃくちゃ疲れたのと、
食べるばかりでした。
。
。
写真:大学時代の友達たちと思い立って台湾に行ってきました。
初めての台湾。
結局、
歩きまくってめちゃくちゃ疲れたのと、
食べるばかりでした。
。
。
台湾に行ってきます!
ちょっと時間があったので空港内を散歩
散歩も飽きたのでラウンジで時間つぶし。
今回は海外携帯をDoCoMoさんでレンタルしました。
海外つきました!!
現地スタッフがいない・・・
早速海外携帯が活躍!
現地スタッフに連絡。
まってる間にiモード。
海外からでもフォートラベルつながった!!
空港からバスで一時間。
ホテルにつきました。
実は一緒に旅行に行った他のメンバーは大阪からで、自分だけ東京から。
やっとこさみんなと合流できました。
合流できるまで不安いっぱい。
今回のホテルは、国王大飯店 エンペラー EMPEROR 國王大飯店。
合流したメンバーと早速、夜市にGo!
日本の屋台のラーメン屋さん。
担仔麺。
タンツーメン。
味は薄味。
食後のデザート。
50元なんで200円くらい。
メニューと、並んでるものをにらめっこ。
でも、どれがどれで、いったいどんな味なのか想像もできず。
。
甘い芋と、杏仁豆腐の組み合わせみたいな感じ。
すごく甘かった。
食後のコンビニでアイス。
北海道ミルクですw
台湾の青信号はあおい人が動きます。
しかも数秒前になると走ります。
ホテル室内。
日本のビジネスホテルの少し広くしたかんじ。
朝食。
バイキング。
朝早かったので、食欲はなかったけど、1日みっちりなので、がんばって食べる。
台湾に来て一番初めにびっくりしたこと。
バイク多すぎ。
ツーリングか、暴走族かとおもったよ
ホテルから歩いて中山駅へ
台湾の地下鉄。
MRTといいます。
切符はパスネットみたいな感じです
電車から見える有名なホテル。
でっかい
士林(スーリン)に到着
台湾のエスカレータは左側通行。
右に立ちます。
改札。
改札。
故宮博物院(こきゅうはくぶついん)。
中国の歴史的遺物を展示している博物館。
変なゴミ箱。
ハクション大魔王が出てきそう
故宮博物院のチケット。
※入場料:NT$100
故宮博物院の東側にあるのが至善園。
面積約7000坪中華式庭園
※入場料:NT$10
至善園。
至善園。
至善園。
至善園。
至善園。
九份、ジョウフェン、きゅうふん。
昔9戸だけ家があって、いつも食べ物などを九人分かっていたから、こうよばれたらしい。
お店がいっぱい。
豆を、雨で固めたもの(右下)を、カンナで削ってクレープの上にアイスと一緒に食べる感じです。
普通のきなこのクレープなかんじ。
おいしかった。
饅頭屋さん
買ってしまった。
食べすぎ。
普通のあんこ饅頭
九份茶坊。
老舗茶芸館。
日本人に有名らしい。
写真撮るなら茶を飲め的・・・
全員でひとつ注文。
700元くらい。
ちょっと高いけどみんなで飲めばOK。
お茶の入れ方を教えてくれた方は、お茶の勉強をするために日本からいってる方でした。
本日、車で台湾を案内してくれたコウさんの彼女もチャレンジ
一番眺めのいいところ。
眺めの雰囲気は昨年行ったカプリ島を思い出す。
小学校。
小学校。
台湾に行って一番嫌だったのが匂い。
匂いの原因は、ごみと、この豆腐。
コウさんが食べる。
くさすぎて近寄りたくないよ(TT
九份へのアクセスはすごく狭いのに、人、車、バスがごった返している。
こんなところ運転したくないよ。
。
基龍。
廊口へ。
ここで、コウさんとコウさんの彼女とお別れ。
いっぱいいっぱいありがとう。
パイナップルケーキの本店
1個食べる。
おいしいけど口の中の水分がなくなる・・・
基隆市(きーるんし)は、港町。
基隆廟口の港。
基隆の夜市で有名な廟口小吃へ
基隆の夜市で有名な廟口小吃へ
ワンタンメン
魯肉飯
港の夜景。
きれいだなー男5人だけど・・・・
港の夜景。
きれいだなー男5人だけど・・・・
港の夜景。
きれいだなー男5人だけど・・・・
光華市場。
亜細亜的電脳街。
台湾のアキバ
全員、疲れた体にもかかわらずテンション高!
中には、安い電脳グッズがたくさん。
夜の族・・・
ではなく、信号待ちの原付。
多すぎ。
はぁつかれた。
ホテルの近くのマッサージ。
足裏30分。
きもちいい。
若干足復活
マッサージの人の手。
すごいなぁ
翌日の朝食。
今日はいろいろと食べるために、ほどほどに。
切符の買い方。
まず、行き先までの金額を押します。
切符の買い方。
次に元を入れます。
基本的に札は使えません。
切符の買い方。
パスネットみたいなカードが出てきます
改札の通り方。
先ほどのカードを入れて
改札の通り方。
出てきたのをとって、ゲートを抜けます。
改札は、2種類あって、カード入れれるやつと入れれないやつがあります。
日本でいうスイカ専用改札みたいなのもあるので、注意。
龍山寺駅。
ロンシャン
龍山寺駅。
ロンシャン
龍山寺、ロンシャンスー。
台湾で最も古く、そして有名なお寺
すごいです、お経の合唱。
すごいです、お経の合唱。
中正記念堂
国家戯劇院(ナショナルシアター)
大中至正門。
でっかい門です
国家音楽庁(ナショナルコンサートホール)
中正紀念堂。
中華民国の初代総統である蒋介石の死を偲んで建設された建物
中正紀念公園を見渡す
中正紀念堂にはいってみる。
なかには、蒋介石像
中正紀念公園を抜けて次は
超有名な鼎泰豊(ティンダイフォン)は、40分まちとか言われたので近くのお店へ。
小籠包ウマスギー!
超有名な鼎泰豊(ティンダイフォン)は、40分まちとか言われたので近くのお店へ。
小籠包ウマスギー!
変な標識。
手をつないで歩けということ?
食後のデザート。
パッションフルーツ味。
ウマー。
食べてばかり?
昼の光華市場。
亜細亜的電脳街。
台湾のアキバ
昼の光華市場。
亜細亜的電脳街。
台湾のアキバ
MRT(地下鉄)での注意書き。
お年寄りは、エスカレータ乗るなってこと?ちょっときつい言い方。
エスカレータも、エレベータも全体的に少なくて体の不自由な方にはつらいだろうな。
でも、電車はホームとの段差と、距離も少ない。
東京の電車も見習ってほしい
エスカレータも、エレベータも全体的に少なくて体の不自由な方にはつらいだろうな。
でも、電車はホームとの段差と、距離も少ない。
東京の電車も見習ってほしい
今のところ、世界一高いビル。
台北101 。
taipei101にGo!
台北101 の下では、食の大会みたいなのがやってて、表彰とかしてた。
101に上りまーす
わー眺めがきれい。
六本木ヒルズもたいがいきれいとおもったけど、桁違い
何もかもがちっさいよー
チーン。
30秒くらいで89階383mへ。
速すぎ。
別料金で91階までいけます。
ここまできたからにはね。
移動は階段。
途中階段を見下ろすと・・・
91階390mまできました
眺めはいい!!!
風が強い。
帽子が飛ばされないようにきをつけなきゃ。
89階で一休み。
アイス。
だんだんと夜になってきました。
エレベータの中にて。
約30秒で390m。
夜の101.きれいだなー。
大蛇の見世物
コブラの見世物
龍山寺の夜市へ。
士林夜市へ。
士林夜市。
志村けんがCMしてるところ。
すごいお店がたくさん。
人もたくさん
またまた食べる。
チャーハンに、ショウロンポウに肉・・・
士林夜市でおかいもの
練乳がかかったカキ氷。
出てきたとき、オムライスが出てきたのかとおもった、でかすぎ。
名物、雪のようなカキ氷。
でかすぎ。
再見
メニュー
イタリア 青の洞窟トップ| カプリ島へ行く船| カプリ島の船| カプリ島上陸| これが青の洞窟だ!
他の方の旅行記のメニュー
|春EU紀行*イタリア カプリ島・青の洞窟BlueCave|南イタリア旅行?@ナポリ・カプリ島|地中海に浮かぶ世界遺産の国「マルタ共和国」|アッシジ3泊4日ひとり旅|やっぱり楽しいなイタリア旅行!|イタリア縦断の旅 ?@青の洞窟・カプリ島|イタリア 3泊5日|ローマ&カプリ島・青の洞窟|イタリア周遊(5) 【ミラノ】|イタリア縦断の旅 ?Jミラノ|イタリア縦断の旅 ?Gヴェネツィア|イタリア縦断の旅 ?Fピサ|イタリア縦断の旅 ?Eフィレンツェ|イタリア縦断の旅 ?Dサン・ジミニャーノ|イタリア縦断の旅 ?Cシエナ|イタリア縦断の旅 ?Bローマ|イタリア縦断の旅 ?Aヴァチカン市国|イタリアの旅 Part3|イタリアの旅 Part2|イタリアの旅 Part1|シチリア島と南イタリアの旅・・旅いつまでも|地中海・マルタの旅 0・・旅いつまでも・・|欧州・バックパッカーの旅【44】 イタリアのナポリとソレント|欧州・バックパッカーの旅【43】 イタリア・ナポリからカプリ島「青の洞窟」へ|欧州・バックパッカーの旅【42】 イタリア・ナポリからポンペイへ|Prague-Naples 10 Capri|Prague-Naples 9 Salento|感動 イタリアの旅 |カプリ島|ピザ発祥の地「イタリア共和国?ナポリ」|ナポリ湾の真珠「イタリア共和国?カプリ島」|マルタの旅【3】 青の洞窟とハガール・キム神殿|憧れのカプリ島☆|8/30?ローマ編Part2?|8/28?カプリ島編?|2006.12 イタリア旅行?G?ナポリにちょっと立ち寄る?|初めてのイタリア?ギリシア旅行vol.5【ナポリ、ポンペイ遺跡】|イタリア旅行記(ベネチアカーニバルが見たい!)前半|【イタリア-9都市周遊の旅?I】6日目 ナポリ| 欧州バックパッカーの旅【11】 1971年の イタリア、ポンペイ・ナポリ・ソレント・カプリ島|南イタリアMKその1(カプリ島)|Capriへの旅|そうだ台湾に行こう!|イタリア♪ミラノ?ローマ☆母娘旅行|イタリアの旅 6/9 ナポリ・カプリ島編|南イタリア?E カプリ島:アナ・カプリ地区|南イタリア?D カプリ島へ:カプリ地区|ヨーロッパ感動の旅 《12の3》|南イタリアへ一人旅 カプリ島編|NO1:2006年末ー2007年始のイタリア旅行記 (旅の準備?ローマ着)
関連項目のメニュー
|カプリ島|カプリ島の地理|カプリ島の観光|カプリ島の青の洞窟|カプリ島の歴史|カプリ島の関連項目
リンク